ウォーターサーバーの空ボトルはどう捨てる?我が家の体験と処分のポイントを紹介!

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。広告は予告なく変更される場合があります。

ウォーターサーバーを利用中の方、またはこれから検討している方の中には、

「空になったボトルって、どうやって捨てるの?」
「回収してくれない場合は自分で捨てるの?」

といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

実際、我が家も最初は捨て方が分からずちょっと困った経験があります。
ということで今回は、自分で処分するタイプ(=ワンウェイボトル)を使っている方向けに、実体験を元にした処分方法と注意点をまとめてみました!


我が家のウォーターサーバーは「自分で捨てるワンウェイボトル」

我が家が利用しているウォーターサーバーは、使用後のボトルを自分で処分するタイプです。

いわゆる「ワンウェイボトル」と呼ばれるもので、業者の回収はありません。
使い終わったら、各自で捨ててOKなスタイルです。

でも最初はこう思ってました…

  • これはペットボトルとして捨てていいの?
  • 自治体の分別ルールはどうなってる?
  • 本当に普通ゴミで出しても大丈夫?

実際に捨てる前に調べる必要があって、ちょっとハードルを感じました…。


結論:捨てられる!でも「ルール確認」はマスト

我が家のケース(東京都中央区)では、
ウォーターサーバーの空ボトルは「プラスチック製容器包装」として処分できました!

ただし!これは地域によって違う可能性があります。

✅ チェックすべきポイント3つ

  1. ボトルの素材表記(PET?PP?など)を確認
     → ボトルの底やラベルに書いてあることが多いです
  2. 自治体のゴミ分別サイトで確認
     → 「〇〇市 ごみ分別 ウォーターサーバー」で検索
  3. キャップやラベルは外すの?
     → 指定されている分別方法に従いましょう

「回収されない」ってことはないけれど…

ネットでよく見かけるのが、

「ウォーターサーバーの空ボトルが回収されなかった!」
「放置されてしまった!」

という声。

でも、これは業者が回収する「リターナブル方式」の話が多い印象です。

我が家のようなワンウェイタイプなら、自分で捨てるのが前提なので、
回収トラブルは基本的には発生しません。

ただし、捨て方を間違えると回収されないこともあり得るので注意しましょう。


処分前に確認しておきたいこと

項目内容
ボトルの素材PET・PPなど確認。再資源化の対象かも
キャップ分別の必要がある地域も
ラベル剥がす必要があるかチェック
潰せるかどうか潰して捨てられると省スペースで◎

我が家で実際にやっている捨て方

  1. 使用済みのボトルを軽くすすぐ
  2. キャップとラベルを外す(地域ルールによる)
  3. ボトルを手で潰してコンパクトに
  4. プラごみの日に出す

特に潰せるタイプはコンパクトになって本当に便利!


回収式との違いも知っておこう

比較項目回収式ボトルワンウェイ(使い捨て)
ボトル処理業者が回収自分で捨てる
使用後の扱い回収日を待つ必要ありすぐに捨てられる
ゴミ分別基本不要自治体に従う必要あり
エコ度高い(再利用)低めだけど手軽
手間高め少なめ

✨ちょっとした工夫で快適に

  • ゴミ箱のそばにハサミやカッターを置いておくとラベル外しがスムーズ
  • まとめて潰しておくとゴミ袋がかさばらない
  • 捨て方が分かりづらいときは、公式サイトのQ&Aページも活用!

❓よくある質問(FAQ)

Q:ボトルをそのまま捨ててもいいの?

→ 自治体ルールによりますが、「潰して出してください」というところが多いです。


Q:中の水が少し残ってるけど大丈夫?

→ 軽くすすいでから捨てましょう。におい防止にもなります!


Q:違うタイプのサーバーだとどうなるの?

→ 回収式・ワンウェイ式で対応が変わるので、契約中のメーカーに確認を!


🔚まとめ:迷ったら「自治体×メーカー」に聞くが正解!

  • 自分で処分するタイプのボトルは、捨て方に戸惑いやすいですが…
  • 自治体とメーカーのルールさえ確認すれば、きちんと処分できます!

わたし自身、最初は悩みましたが、調べてみれば意外とカンタン。
この記事が、同じように「捨て方に迷っている方」の参考になれば嬉しいです。

コメント