将棋にどハマり中の息子、ついにリアル盤デビュー!
最近、わが家の小学生の息子は将棋熱がすごい!
ピヨ将棋に始まり、将棋ウォーズのプレミアム課金へ…とどんどんのめり込んでいく姿に、家族もちょっと驚いています。
そんな中、先日とっても素敵なプレゼントが届きました。
🎁 叔母からのプレゼントは“リアル将棋盤&駒”!
将棋にハマる息子の話を聞いた息子の叔母(わたしの妹)が、なんと将棋盤と駒のセットをプレゼントしてくれました!
これが本格的で、木のぬくもりがあるタイプのもの。
息子は箱を開けた瞬間からもう大興奮で、「すぐに使いたい!」と目をキラキラ。
今までアプリでしか駒を動かしたことがなかった息子が、
リアルな駒を触って、盤の上で並べる…それだけで一気にテンションアップでした。
本と将棋盤を使って、ひたすらシュミレーション
手にした将棋盤を前に、息子が読み始めたのがこちらの本▼
「寄せの手筋200」
この本は評価も高く、夫がAmazonで購入してあげたものなのですが、
ただ読むだけではなく、将棋盤に駒を置いて実際に試しながら進めているんです。
これがもう、すごい集中力で…。
横からちょっとのぞいてみても、母には何がどうなってるのかさっぱり💦
でも、息子はページをめくりながら「あ、こういうことか!」と納得の表情。
完全に“自学”の時間になっていました。
📱 アプリと実物はどう違う?本人の感想
息子に「アプリと盤、どっちがやりやすい?」と聞くと、
「実物の方がぜんぜんわかりやすい! 駒の位置とか、動かす時にミスしないし、頭に残る気がする」
とのこと。
ピヨ将棋のようなアプリでAIとの対局も楽しいけど、
自分のペースでじっくり考えるシュミレーションには、やっぱりリアル盤が合ってるみたいです。
👨👦 今後の目標は「詰将棋」と「大会参加」?
最近は「次は詰将棋やってみたい」とか、
「大人と指して勝ちたい!」なんて話すようにもなってきました。
ハマっているうちに、いろんなことを試して、将棋の世界を楽しんでほしいなと思います。
📝 まとめ:リアル将棋盤で一気にレベルアップの予感!
- 息子に叔母から将棋盤&駒のプレゼントが届く
- 本「寄せの手筋200」と一緒にシュミレーション開始
- アプリより分かりやすくて集中できるとのこと
- 夢中で将棋に向き合う姿に、親としても成長を感じています!
将棋にハマっているお子さんがいる方、ぜひリアル将棋盤をプレゼントしてあげてみてください!
アプリとはまた違う楽しみがあるようですよ♟️✨
コメントや体験談もぜひ教えてくださいね!
コメント