最近、息子があることにどっぷりハマっていまして…。
それがなんと、将棋なんです!
1年ほど前にスタートしたこのブーム、
YouTubeやゲームに偏りがちだった日常が、将棋によって激変!
母としては…もう、嬉しさしかありません。
今回は、そんな息子がどんな風に将棋にハマっていったか、
きっかけから、使っているアプリ、家族の様子まで、まとめてみました。
👴 きっかけは「おじいちゃんのひとこと」
息子が将棋を始めたのは、
わたしの父(=おじいちゃん)が「将棋やってみるか?」と教えたのがきっかけ。
最初は駒の動かし方すら分からなかった息子ですが、
すぐに興味を持ち、楽しそうに覚えていきました。
📱 練習に使ったのは「ピヨ将棋」
初心者にぴったりなのがこのアプリ「ピヨ将棋」。
なんと、1人でAIと対局できるアプリで、
難易度や戦法も自分のペースで学べるのが魅力。
- 駒の動きが分かりやすい
- 負けても何度でも再挑戦できる
- 「級」が上がっていくのがモチベーションに繋がる!
とにかく、隙間時間があればピヨ将棋で対局してる感じでした(笑)。
🧠 頭を使うから、ゲーム感覚でも安心
将棋って、単に遊びというより
- 脳トレ
- 集中力アップ
- 思考力・先を読む力を鍛える
という、親としてはありがたい要素が満載なんです。
「またスマホいじってるの?」と言いたくなる場面も、
ピヨ将棋なら「えらいねぇ〜」と褒められます(笑)。
🤝 次にハマったのが「将棋ウォーズ」
ピヨ将棋に飽きることなく数ヶ月。
ある日「人と対局してみたい!」と言い出し、次に選んだのが
日本将棋連盟公認アプリ「将棋ウォーズ」。
こちらは、全国の将棋好きとリアルタイムで対局できるアプリ!
- AI相手とは違う緊張感
- 相手の手を読む力がグンと伸びる
- 自分のレベルに合った相手とマッチング
とにかく「楽しい!強くなってる感じがする!」と大ハマり。
👨👦 まさかのパパもハマる
その様子を見ていた夫も、気づけば将棋アプリをインストール(笑)
親子で一緒にYouTubeの将棋解説を観ながら
「今の手、天才じゃん!」
「角交換してくると思わなかった〜」
などなど、めちゃくちゃ盛り上がってます。
☀️ 夏休みも将棋で有意義に
長期休みに入っても、スマホで将棋 → 対局 → 研究 → また将棋。
以前のようにYouTubeをダラダラ見たり、
ゲームに依存することもなく、充実した時間を過ごしています。
本人いわく、
「今は5級だけど、初段までいきたい!」と目標もあるようで、
ちょっと頼もしい!
📝 まとめ|将棋、はじめてみませんか?
将棋って、地味に感じるかもしれませんが、
アプリやネットを活用すれば、グッと身近な存在に。
- ピヨ将棋(1人でじっくり練習)
- 将棋ウォーズ(対人戦で本番モード)
この2つのアプリで、息子は将棋に夢中になりました。
頭を使って楽しめる将棋、
お子さんの新しい趣味として、めちゃくちゃおすすめです!
コメント